一発完了!読書感想文

今年もやろうかなぁ・・・と、何となく検索かけたら、もう発表になっていた
これも何かの(腐れ?)縁かもしれんなぁ、とか考えながら、今年もやりましょ、読書感想文

第48回(2002年度) 青少年読書感想文全国コンクール・課題図書とそのあらすじみたいなもの、 運がよければ、感想文の例文もあります
原稿用紙が、半分ぐらいは埋まるかもしれません

課題図書

うちわけは、+ +小学校低学年+ +小学校中学年+ +小学校高学年+ +中学生+ +高校生+ +となっています

小学校低学年の部

けんかのきもち
文:柴田愛子 絵:伊藤秀男ポプラ社・1200円
  • Amazon.co.jp
    「あそび島」で、ぼくはこうたとけんかした。パンチされた。たおされた。 くやしかった。なんでだよ! なんでだよ!
    「ぼく」の頭の中で、ぐるぐるとかけめぐる言葉を、そのまま文章にしたようなお話。そこにけん かの「原因」は出てこない。けんかの「きもち」だけが迫力のあるエネルギッシュな絵とともにぐんぐ ん迫ってくる。そのあとの心の動きや、ぼくの表情も実によく描かれ、シンプルでわかりやすい。対象 年齢は3歳児から小学校低学年向け。
    あそび島のモデルになっているのは「りんごの木こどもクラブ」という無認可幼稚園。物語ができるま でのエピソードや、幼稚園の紹介などを書いた冊子が付いているので、あわせて読むと理解が深まるだ ろう。また、表紙の折り込み部分に、「けんかは素手でやる」など3つのけんかの約束が書かれ、「けん かをするとまえよりもっとなかよくなる」とある。ここに、あそび島の精神がうかがえる。
  • 内容(「BOOK」データベースより)
    この絵本の舞台「あそび島」には、3歳から高校生くらいまでのひとたちがやってきます。「あそび島」 では、子どもも大人もみんなまるごとでつきあっています。だから、ときにはぶつかり合い、ときには ものすごく心を揺さぶられる事件がおこります。そんな「あそび島」のできごとを、絵本にしました。
  • 内容(「MARC」データベースより)
    仲良しのこうたとけんかしたたいは、泣きながら家に帰った。こうたがあやまってくれたけれど、けんか の気持ちは終わらない。けんかを通じて深まっていく子ども同士の関係を描く。
例文++++++++++小1女子
むしたちのうんどうかい
文:得田之久 絵:久住卓也童心社・1300円
  • Amazon.co.jp
    今日は虫たちの運動会。はしりっこ競争では、ミイデラゴミムシのおならがスタートの合図。ダンゴム シは、たまいれのたまになって大活躍。お昼の時間には、チョウチョウやハチたちは、花のみつを吸いにく さむらへ。「オオムラサキさんは花のみつじゃないの?」「ぼくはじゅえきが好きなんだよ」と、木にとま るオオムラサキ。こういった「知らなかったこと」がいくつかのエピソードとして登場し、子どもたちの虫 への関心を高めてくれる。
    また、折り込みの小さな冊子で虫たちの名前や性質を場面ごとに説明しているので、本と照らし合わせなが ら親子で確認しあうのも楽しい。著者の言葉の中に、「虫嫌いな子供や虫に関心のない子供たちにも、少し でも虫に親しんでもらえたらという願いをこめて」とあるように、いろいろな虫たちが、それぞれの特性を 生かして活躍する様子がわかりやすく描かれている。絵もユーモラスで楽しい。
  • 内容(「MARC」データベースより)
    林の中の広場で、むしたちのうんどうかいが始まります。走って走って、さあ、どのむしが早いかな? 虫嫌い な子どもや虫に関心のない子どもたちにも虫に親しんでもらえるよう、ちょっと人なつっこくユーモラスに描 いた絵本。
例文++++++++++小2女子
ヤギになっちゃうぞ
さく:最上一平 絵:石倉欣二新日本出版社・1200円
  • おかあさんとけんかして、「ヤギになってやる」と家をでたあきら。「メェー」となくと、ほんとにヤギ になったみたい・・・・・・。
  • 内容(「BOOK」データベースより)
    あきらは、学校でサッカーをしてきた。山ぞいの道を40分も歩いてくると、おなかがペコペコになる。金四郎 さんの家のむかいの石を見るとあきらはなぜかおしっこがしたくなる―。
  • 内容(「MARC」データベースより)
    あきらは山沿いの道を40分も歩いて帰ってきたのでお腹がペコペコ。やっと家に着いたら、お母さんとおやつ のことでケンカ。怒ったあきらが、広告の紙をむしゃむしゃ食べはじめると・・・。
例文++++++++++まだない

上へ

小学校中学年の部

ねこたちの町
ぶん:わしおとしこ 絵:藤本四郎アリス館・1300円
  • ミコちゃんが踏切りを渡ると、そこは「ねこたち町」。猫に変身した「ひとねこ」達が祭りに招待されたの でした。ミコちゃんはこの町で「生きる喜び」を目の当たりにする。
  • ふみきりを渡ると、そこは「ねこたち町」。ミコは三毛ねこに、小林君は白ねこに変身して、お祭りに参加 します。わくわくするような楽しいお話です。
  • 内容(「MARC」データベースより) ミコちゃんが踏切りを渡ると、そこは「ねこたち町」。猫に変身した「ひとねこ」達が祭りに招待されたのでした。 ミコちゃんはこの町で「生きる喜び」を目の当たりにする。
例文++++++++++まだない
虹の谷のスーパーマーケット
作:池川恵子 絵:村上勉ひのくま出版・1200円
  • 「虹の谷ストア」の配達係、あきのりさんは、茶店のファックスから送られてきたイタチの子の 注文の品を忘れてしまう。それは、入学準備の文房具でした。
  • ある日、山のおくの虹の谷ストアにへんな注文ファックスが入りました。配達係のあきのりさん が行ってみるとお客さんはかわいいイタチの男の子でした。
  • Amazon.co.jp
    山のふもとに、たった1軒だけある虹の谷ストア。茶店の佐久間さんのところから、いつもとは違う注 文のファクスが来る。送り主は知らない男の子。そしてその子の本当の姿は・・・・・・?
    注文をファクスで、という現代的な設定でありながら、しっぽのはえた男の子が出てくるのが、 むかしむかしのお話のようでもあり楽しい。そして、その子どもと丁寧に向き合う「佐久間のおばあち ゃん」と、「配達係のあきのりさん」とのやりとりが、ほのぼのとして温かい。自然の中で、村の住人 たちが共に生きる様子を優しい目線で描いている。
    絵も、やわらかいタッチで、ところどころに出てくるにじみのある筆づかいが味わい深い。カラー よりもモノクロの絵のほうが多いので、物足りなさを感じる子どももいるかもしれない。だが、それが 昔なつかしい感じを醸し出し、優しく文章に溶け込んでゆくようだ。また、文章にはすべて読み仮名が ふってあるので、小学生が1人で読む本としてもいいだろう。
  • 内容(「BOOK」データベースより)
    ある日、虹の谷ストアに、へんてこな注文ファックスがはいりました。配達係のあきのりさんが、茶店の おばあさんのところに出かけてみると・・・・・・。
  • 内容(「MARC」データベースより)
    山のふもとにある、小さなスーパーマーケット「虹の谷ストア」では、遠くのお客さんのために、電話や FAXで品物の注文を受けつけています。ある日、へんてこな注文FAXがはいり、配達係のあきのりさんが出 かけてみると
例文++++++++++小3女子
ぼくのクジラ
作:K・スコウルズ 
訳:百々佑利子 絵:広野多珂子
文研出版・1200円
  • あらしの翌朝、サムは浜に打ち上げられたクジラを見つけた。クジラを早く海へ帰してやりたいと思う サムの前に、クジラの歯をねらう兄弟が現れた・・・・・・。
  • 内容(「BOOK」データベースより)
    クジラは、人間にねらわれてころされた歴史をもっています。この作品にもえがかれているように、りっぱ な歯をとって、かざったり、あるいは歯に彫刻をして売ったりするひとがいました。しかし、いまでは、世 界各国が協力して、クジラをたいせつにするようになりました。この作品の主人公であるサム少年は、クジ ラと心をかよわせ、全力をあげてそのいのちを救いました。自然保護に熱心なオーストラリアやニュージー ランドでは、このような話がよく報道されます。小学中級から。
  • 内容(「MARC」データベースより)
    浜辺にはクジラがじっとよこたわり、その上をカモメがぐるぐる旋回していた。浜辺に戻るサムの足の裏は 、焼けた砂であつくてたまらない。クジラに近づくとサムはいった。「しんぱいしないで、クジラ・・・」。
例文++++++++++まだない

上へ

小学校高学年の部

アンソニーはまなす写真館の物語
作:茂市久美子 絵:黒井健あかね書房・1200円
  • 父親が急死し、はまなす写真館のあとをついだ龍平さん。ある日、古くから伝わるカメラのアンソニー が、龍平さんに話しかけたのです!
  • 古くから伝わる、箱形で蛇腹のついたカメラ“アンソニー”が、若い跡とりの龍平さんに話す、はまな す写真館の歴史とは・・・。幻想的で美しいファンタジー。
  • 内容(「BOOK」データベースより)
    古くから伝わる、箱形で蛇腹のついたカメラの"アンソニー"が、龍平さんに語る「はまなす写真館」の歴史 とは・・・。「海に帰った白い馬」「山寺のカエデ」など、七話の連作ファンタジー。
  • 内容(「MARC」データベースより)
    海辺の町で百年以上続く「はまなす写真館」。ここに古くから伝わる、箱形で蛇腹のついたカメラ「アンソ ニー」が語る、はまなす写真館の歴史と・・・。「海に帰った白い馬」「山寺のカエデ」など7話の連作ファ ンタジー。
例文++++++++++小6女子
よみがえれ白いライオン
作:マイケル・モーバーゴ
訳:佐藤見果夢 絵:クリスチャン・バーミンガム
評論社・1200円
  • アフリカの草原で出会った、白いライオンの子と幼い少年。長い別れの年月の後、戦時下のフランスで めぐりあうが・・・。奇跡とともによみがえる愛の物語。
  • 内容(「MARC」データベースより)
    アフリカの草原で出会った、白いライオンの子と幼い少年。長い別れの年月のあと、第一次大戦下のフラン スで再びめぐりあう-。深い絆で結ばれた二つの魂の、永遠に輝く愛の奇跡の物語。
  • ある雨の日、きゅうくつな学校から逃げ出したぼくは、ふしぎなおばあさんの家にまねかれる。そこで 聞いたのは、アフリカの草原で出会った白いライオンと少年の物語だった。
例文++++++++++まだない
カブトエビの寒い夏
文:谷本雄治 絵:岡本順農山漁村文化協会
・1333円
  • 耕平はクラスの生き物博士。父の田んぼで見つけた不思議な古代生物に熱中するが、大冷害で米不足が 起こる。子どもの目線でとらえた自然のメッセージ。
  • 内容(「BOOK」データベースより)
    耕平はクラスの生き物博士。父はなるべく農薬を使わない農業をめざしている農家だ。ある日、父の田んぼ でUFOのような不思議な生き物を見つけた。それはなんと、三億年前から変わらぬ姿で生きている、古代生 物「カブトエビ」だった。一方、その年は祖父も記憶にない寒い夏で、米がまったくとれなかった。町では パニックや米どろぼうなどの事件が起こり・・・。
  • 内容(「MARC」データベースより)
    耕平は小学5年生。父はなるべく農薬を使わない農業を目指している農家だ。ある日田んぼで不思議な古代 生物カブトエビを見つける。一方記録的な冷夏で米がとれず町はパニックになる…。耕平は自然の大きな力 を知る。
例文+++++++++小5男子

上へ

中学生の部

フクロウはだれの名を呼ぶ
著:ジーン・クレイグヘッド・ジョージ
訳:千葉茂樹
あすなろ書房・1300円
  • フクロウへの殺意を抱いた少年は・・・。森の伐採により絶滅の危機にあるフクロウ。自然保護のた めに職を失う木こり。フクロウや森は人間より大事なのか?
  • 内容(「BOOK」データベースより)
    フクロウへの殺意をいだいた少年は、ライフルを手に、深い森へとわけいってゆく…。アメリカ北西部の 原生林を舞台に、ナチュラリスト作家が贈る、自然と人間の共生の物語。
  • 内容(「MARC」データベースより)
    アメリカ北西部の森。絶滅に瀕したフクロウと仕事を失った木こり。ひょんなことからフクロウを育てる ことになった木こりは・・・。アメリカ北西部の原生林を舞台に、自然と人間との共生を描く物語。
  • 絶滅の危機に瀕しているマダラフクロウを保護するため、原生林の 伐採禁止令が出され、アメリカ 北西部の林業の町はフクロウ保護派と 森で働く人たちが鋭く対立していた。少年ボーデンは父の仕事を奪 ったフクロウが許せなかった。ところが、巣から落ちたフクロウのヒナを 育て始めることで、少しずつ考 え方が変わっていく。少年の心情や 行動を通して、開発か自然保護かという現代の難しい課題を興味深く 描いた出色の作品。
例文++++++++++中3女子
カナリーズ・ソング
作:ジェニファー・アームストロング
訳:金原瑞人/石田文子 画:朝倉めぐみ
金の星社・1200円
  • 内容(「BOOK」データベースより)
    視界をさえぎるものひとつない大草原。そこは、あたしの大好きな場所。でもママは、あまりに広すぎて、 おそろしくなってしまったみたい。どうしたら、ママのことを元気づけられるんだろう。どんなことをすれ ば、ママは笑ってくれるんだろう。もしも、もしもこの広い大草原で、小さなカナリアが歌ったら?そうす れば、きっと・・・。大草原の一家のひたむきな生き方と葛藤を鮮やかに描いた感動作。
  • 内容(「MARC」データベースより)
    限りなく広がる緑の大草原。そこはスージーの大好きな場所。でもママはその暮らしになじめずにいた。 どうしたらママのことを元気づけられるの…? 新たな一歩を踏み出す勇気を持つことの素晴らしさを描いた 感動的な物語。
  • アメリカの西部開拓時代にダコタ州の開拓農家で暮らす少女スージー一家の夜明けから始まる一日の暮 らしを描いた物語。少女は大草原のきびしさにふさぎこむ母を元気づけようとして健気にふるまう。その晩 一家はさらに西部の開拓地に向かうアイスランド人家族に宿を提供し、民族や文化を越えた交流を深める。 翌朝一家はお礼に貰ったカナリアが朝日にあわせて美しく歌うのを聞き、改めて生活を築いてゆく 自信をつ かむ。
例文++++++++++まだない
クマ追い犬タロ
著:米田一彦小峰書店・1500円
  • 著者のパートナーだった犬が死んだ。15年間にわたってクマを助け、クマの被害におびえる人たちを助 ける活動を支えた、クマ追い犬タロとの思い出を語る。
  • 内容(「BOOK」データベースより)
    クマを助け、農家を助けるために―初代クマ追い犬、名犬タロの思い出。
  • 内容(「MARC」データベースより)
    2000年7月17日、著者の長きパートナーだった犬のタロが死んだ。殺される運命にあるクマを助け、クマの 被害に怯える人達を助ける活動を15年間支えた、初代クマ追い名犬タロの思い出を語る。
  • 食べ物が不足して里に下りてきたクマを山に戻すことを仕事にしている 著者と、助手をつとめる犬・ タロとの15年間を描く。もらわれてきた子犬を「クマ追い犬」に訓練するところから始まる。ポイントは三 つだ。「熊追い人」より先にクマを察知して知らせる。決められたところできちんと排便・排尿をする。 ほかの人に恐怖を与えない。「クマ追い犬」に育ったタロは、著者とともに広島県の山村で活躍する。
例文++++++++++まだない

上へ

高校生の部

ビリー・ジョーの大地
作:カレン・ヘス 訳:伊藤比呂美理論社・1500円
  • 干ばつで砂嵐の吹くオクラホマの農場。火事で母と弟を失った14歳の少女は過酷な運命を乗りこえ再 び生きる勇気を取りもどす。散文詩で淡々と描く物語。
  • 内容(「BOOK」データベースより)
    詩人・伊藤比呂美によって訳された日記のような詩、詩のような小説。1934年、大恐慌まっただ中のアメリ カ・オクラホマ。14歳の少女の強靱で無垢な魂の叫び。ニューベリー賞受賞作品。
  • 内容(「MARC」データベースより)
    1934年アメリカ・オクラホマ。14歳の少女ビリー・ジョーは、無口な農夫の父と厳格な母と、それなりに しあわせに生活していた。しかし、悲劇が・・・。ビリー・ジョーが語る自由詩で構成された小説。ニュー ベリー賞受賞作品。
  • 1930年代、経済恐慌に打ちひしがれたアメリカ。南部オクラホマ州はさらに干ばつと砂嵐にみまわれる。 本書は、過酷な時代に青春を過ごした14歳の少女ビリー・ジョーの青春を記録する。砂嵐と格闘し、小麦を 作り続ける父。干上がる大地に生きる家族に不幸が襲う。身ごもった母は火事で他界。傷心のビリーには誤解 や偏見が降りかかる。父との不和から彼女は家を出、西へと向かう。時がたち、彼女は父との絆を取り戻して行く。
例文++++++++++高1男子
救急医、世界の災害現場へ
著:山本保博筑摩書房・1200円
  • 災害はいつか必ず起こる。限られた医療器材と迫る死のなかで、一人でも多くの命を救うために大切な ことは何か。世界の災害現場で見たこと考えたこと。
  • 内容(「MARC」データベースより)
    文化の異なる国で、しかも緊急を要する被災地ではどのような医療が可能なのか。カンボジア、カメルーン、 メキシコ、イラン、サンフランシスコなど、世界各地の災害現場の医療体験を通して日本の救急医療の在り 方を考える。
  • エチオピアの干ばつ、カメルーンの有毒ガス災害、サンフランシスコ地震・・・・・・災害は時と場所 を選ばない。国際救急医療チームの一員である著者は、災害現場にいち早く駆けつけて救急医療を行うなかで、 救急支援のシステムづくり、救助物資の供給手段、危機管理のあり方などを考える。想像を絶するような自然 災害や理不尽な人災にも、常に勇気を持って立ち向かうひとりの医師の現場からのレポート。
例文++++++++++まだない
おかあさんになったアイ
著:松沢哲郎講談社・1500円
  • 漢字や数字を理解し、「天才チンパンジー」といわれるアイが、男の子を出産しました。長年アイと 暮らしてきた著者が、子育ての様子を紹介します。
  • 内容(「BOOK」データベースより)
    漢字や数字をおぼえ、「天才チンパンジー」といわれるアイ。その知識は、1歳になる息子のアユムに、い つ、どのように伝えられるのか?人間にとって「進化の隣人」であるチンパンジーの親子関係、教育、文化 を語る。
  • 内容(「MARC」データベースより)
    漢字や数字を覚え、「天才チンパンジー」といわれるアイ。その知識は、1才になる息子のアユムに、いつ、 どのように伝えられるのか? 人間にとって「進化の隣人」であるチンパンジーの親子関係、教育、文化を語 る。
  • 天才チンパンジーとして有名なアイとその息子アユム。京都大学霊長類研究所の教授である著者がいつも のようにアイを教えていたある日、そばで見ていた生後9ヶ月のアユムが、突然コンピュータ画面に手を触れて 問題を解き、ごほうびを手に入れた。アユムはどのように学んだのであろうか。母子の間でどのように教育が行 われているのであろうか。チンパンジーでは文化の伝達と教育はどのように成立するのか、ヒトと比較しながら 興味深く書いてある。
例文++++++++++高2女子

上へ
inserted by FC2 system